ドイツ中世の修道院を舞台にビール醸造士の人生を描いたミステリー小説『Der Bierzauberer』を日本で翻訳出版をしたい。そんな目標を掲げて、2020年6月にクラウドファンディングを見事に成功させてから約1年。翻訳・編集が完了し、とうとう本書が発売となる。
上梓したこのタイミングで、プロジェクトの発起人であり翻訳にも携わった森本智子さんにインタビュー。本書の読みどころや楽しみ方、翻訳の苦労話をうかがった模様をお送りする。

画像: ビア・マーグス ービールに魅せられた修道士 著:ギュンター・テメス 訳:森本智子、遠山明子

ビア・マーグス ービールに魅せられた修道士
著:ギュンター・テメス
訳:森本智子、遠山明子

 ビール醸造所で働く語り手。ある時醸造所内で、机の引き出しに古い書物を発見する。読んでいくとそれはなんと13世紀から代々ビール醸造家に受け継がれてきた当時の醸造家による手記であった。
 13世紀のドイツ。貧しい農家の長男に生まれたニクラスは、お母さんと一緒にビール造りをするのが好きだった。もっとビールを造りたいと運よく修道院に入ることができ、一人前の醸造家になるべく修行を始める。当時ビール醸造技術が進んでいたヴァイエンシュテファン修道院、ザンクト・ガレン修道院へと移っていき、どんどんビール造りの腕を上げていくニクラス。だが行く先々には困難も待ち受けていた……。
 ある時ニクラスとの意見の食い違いが元で仲たがいし、ニクラスを逆恨みしどこまでも執拗に追い詰める幼なじみのベルンハルト。生涯をかけた2人の果し合いの行方は?
 中世ドイツのビール造り、中世の世界が垣間見られる、そして主人公ニクラスの波乱万丈な人生と運命をミステリータッチで描く小説。
(サウザンブックスのホームページより)

ーー『ビア・マーグス ビールに魅せられた修道士』(以下、『ビア・マーグス』)の完成、おめでとうございます。まずどうしてこの本を翻訳しようと思ったのか、経緯をうかがいたいのですが。

森本智子(以下、森本) 私は一時期ドイツに住んでいまして、帰国後ドイツの食品振興団体に勤め、そのときにビールのことをもっと知りたくなり、ビールの専門的な資格であるドイツ・ドゥーメンスアカデミーの「ディプロム・ビアソムリエ」を取得しました。2011年のことです。受検の前に予備知識を入れておこうと思って、今回翻訳した『Der Bierzauberer』(直訳すると『ビールの魔術師』)に出会ったんです。13世紀のドイツが舞台で、ビールの醸造士が主人公。フィクションではあるけども当時こういうビールを造っていたというストーリーを追うことで、自然と知識が頭に入っていきました。

画像: 『ビア・マーグス』を翻訳した森本智子さん Profile 株式会社エルフェン代表。ドイツ在住11年の経験を生かし、ドイツ食品・飲料の輸入、販売サポート、展示会の出展サポート、コーディネート、ドイツ食文化セミナーの開催など、ドイツの食にまつわる情報発信を行う。ドイツ・ドゥーメンス・アカデミー認定ディプロムビアソムリエの資格を持つ。

『ビア・マーグス』を翻訳した森本智子さん
Profile
株式会社エルフェン代表。ドイツ在住11年の経験を生かし、ドイツ食品・飲料の輸入、販売サポート、展示会の出展サポート、コーディネート、ドイツ食文化セミナーの開催など、ドイツの食にまつわる情報発信を行う。ドイツ・ドゥーメンス・アカデミー認定ディプロムビアソムリエの資格を持つ。

ーー当時本当に存在した醸造所が登場するところも興味をそそりますね。

森本 今でこそ別の醸造所になっているけど、元々はそこにこんな醸造所があったんだなと想像が膨らんだり、ビールにホップが使われはじめる端境期なので、ホップ以前のビールの造り方が登場したり。すべてがファンタジーではなくて、歴史的な場所や事件とリンクするんですよ。現存している最古の醸造所であるヴァイエンシュテファンも当然出てきます。
だから、日本でいえば江戸時代の歴史小説を読んでる感覚に近いと思います。登場人物はフィクションだけど本当に存在した街の話なんです。
あと現代の地図と照らし合わせながら読んだり、現地を知っている方は土地を想像したりするともっとおもしろいですよ。まったく変わってしまっているところもあれば、痕跡が残っているところもある。『ブラタモリ』みたいな楽しさがあると思います。

画像: 小説に登場するケルンの街の当時と現在の姿を比較したイラストを森本さんが制作。本書の副読資料として活用したい。ダウンロードはこちらから https://bit.ly/3crDVX3

小説に登場するケルンの街の当時と現在の姿を比較したイラストを森本さんが制作。本書の副読資料として活用したい。ダウンロードはこちらから
https://bit.ly/3crDVX3

ーー森本さんは普段、ドイツの食品文化普及に携わっていて『ドイツパン大全』などの著書もありますが、今回のような文芸書翻訳もご自身のフィールドだったのでしょうか?

森本 いえ、文芸書はまったくの門外漢で、そもそもどうやって出版していいかわかりませんでした。海外小説の愛好家がいることは存じていますが、市場としては小さいし、価格も安価ではありません。そこで私みたいな未経験の素人がいきなり翻訳して原稿を出版社に送りつけても、採用される見込みは薄いと感じていたので、諦めようかな、でも実現したいな、と出版にこぎつける道を探していました。
自費出版も考えましたが、今ならクラウドファンディングがあるじゃないかと、そういう会社に問い合わせをしていたところで、知人づてでサウザンブックスさんを教えていただいたんです。

ーーサウザンブックスはまだ翻訳されていない海外の書籍を、読みたい人からクラウドファンディングで資金を募って翻訳本を出版している会社ですね。まさに今回の森本さんにぴったりです。

森本 サウザンブックスさんに連絡するとすぐに会うことになり、ぜひやろうとトントン拍子に進んでいきました。10年前に出版を思いついたときはクラウドファンディングが世に定着していなかったので、今回はとてもいいタイミングでした。

ドイツのビール小説を翻訳する難しさ

ーー『ビア・マーグス』の翻訳で難しかったところは?

森本 小説の翻訳自体が初めてだったので、もう全部難しい! と思いました。食品の実用的な本とは訳し方が全然違うので。『ビア・マーグス』では歴史的な人物や出来事がバンバン登場するし、専門用語の注釈も必要です。そもそも人物の名前のカナをどうするかとか、作中に当時の本の引用が出てくるのうどう扱うかとか、つい手が止まってしまうことが本当に多くて。
そうこうするうちに出版社から「翻訳のプロの方に助けてもらった方がいいのでは」とアドバイスを受けて、ドイツ文学翻訳家の遠山明子先生に共訳者として参加していただきました。また、同じくドイツ文学翻訳家で遠山先生のパートナーでもある酒寄進一先生にも要所要所で助言をいただきました。
私が訳した文章を遠山先生に送ってびっしり赤を入れていただき、悩んで答えが出ないところは先生に相談したりして進めました。ドイツ語って、忠実に日本語に訳そうとするとくどい文章になっちゃうんです。原文とかけ離れすぎないように端折ったり言い換えたりする必要があって、文章をスッキリさせていく工程を助けていただきました。お二人にビシバシしごかれたというよりは、「こうした方がいいと思うけど、ここは任せるよ」と暖かい言葉をいただきながら。

ーーそうして少しずつ地道に翻訳していったわけですね。本のタイトルも直訳から変更していますが、これはどういう意図があってのことでしょうか。

森本 出版社と私たちが意見を出し合って、作中に出てくる言葉の『ビア・マーグス』がいいのではという意見にまとまりました。サブタイトルに「ビールに魅せられた修道士」と入れることでキャッチーな説明にもなっています。修道院や修道士って、興味を持ってもらいやすいワードみたいです。パブリックスクールやギムナジウムと同様に。修道士は禁欲的で平穏なイメージがあるからこそ、それを脅かす出来事が起こると物語がドラスティックに駆動する気もします。小説や映画でヒットした『薔薇の名前』しかり。

ーータイトルだけではなく、表紙も変更しましたね。

森本 ええ、これは15世紀の絵画から持ってきたのですが、醸造士がビールの釜の上に立っていて、柄杓みたいなものを持っています。そしてこの六芒星は、作中のモチーフになっています。フランケンなどに行くとまだ残っていますが、六芒星は醸造所やビール屋のしるしなんですよ(※)。デザイナーの方に作っていただいたデザイン案のうち、ビールの色がいい、ということで出版社さんが金色の表紙に決めてくれました。

画像: 森本智子さん(左)と著者のギュンター・テメスさん(右)。『Der Bierzauberer』は本国でシリーズ化されており、5冊まで刊行中。森本さんが手に持っているのは2冊目の『Erbe des Bierzauberers』だ

森本智子さん(左)と著者のギュンター・テメスさん(右)。『Der Bierzauberer』は本国でシリーズ化されており、5冊まで刊行中。森本さんが手に持っているのは2冊目の『Erbe des Bierzauberers』だ

ーー『ビア・マーグス』を読んでいるとビールが飲みたくなってくるんじゃないかと思います。最後に、この小説を読みながら飲むとしたらどんなビールがいいでしょうか?

森本 それはまあ、ドイツビールですよね(笑)。作中に登場するヴァイエンシュテファンのビールとか。作者のギュンター・テメスはブルワーでもあり、かつて彼が勤めていたビットブルガーもリンクしますね。あと先ほども触れたようにホップが使われる以前のビールも出てくるので、ホップの代わりに「グルート」を使ったビールもいいかもしれません。
ビールの知識もふんだんに盛り込まれていますし、「ビール醸造×ミステリー」というあまり聞いたことがない設定ですので、ビール好きの方にも、小説好きの方にも楽しんでいただけるのではないかと思います。ぜひお手にとってみてください。

(※)森本さんがドイツの六芒星について述べた記事はこちら

『ビア・マーグス ビールに魅せられた修道士』

著:ギュンター・テメス
訳:森本智子、遠山明子
価格:紙製本(ソフトカバー)2,400円+税、電子書籍 2,000円+税
発行年:2021年7月
仕様:四六判/400ページ
ISBN:978-4-909125-28-6

This article is a sponsored article by
''.