シャンパーニュの名門「ボランジェ」。この度、ボランジェファミリーの6代目でグローバル・セールス・ディレクターを務めるシリル・ドゥラリュ氏が来日し、『PN VZ 19』(ピー・エヌ・ ヴイ・ゼッド19)のお披露目を兼ねて、メゾンの真骨頂であるピノ・ノワールにフォーカスした三つのプレミアムなブラン・ド・ノワール(*)を紹介した。

ボランジェのピノ・ノワールのプロジェクトは、創立200周年を記念してスタートしたもの。
「ピノ・ノワール」シリーズと、『ラ・コート・オー・ザンファン』『ヴィエイユ・ヴィーニュ・フランセーズ』がピノ・ノワールに特化した3キュヴェだ。
ピノ・ノワールはボランジェの礎を築いたマダム・ボランジェが注目し、今にその哲学が受け継がれる品種である。
ピノ・ノワールとシャルドネに関してはすべてグラン・クリュ(特級畑)であることもその矜持を支えている。

ボランジェが手掛けるピノ・ノワールシリーズは、リザーヴワインをマグナムボトルで保管しているのが重要なポイントだ。現在約100万本のリザーヴワインのマグナムボトルが保管されているという。
なぜピノ・ノワールなのか?
「まずは、複雑な風味が表現できるからです。そしてデリケートなテクスチャーと食事に合わせやすい味わいに仕上げられること、さらには熟成の可能性が期待できることなどが理由です」とドゥラリュ氏は語った。

『PN AYC 18』(ピー・エヌ・エー・ワイ・シー 18)(税別希望小売価格1万9000円)

四つのメインクリュ(アイ、トーシエール、ヴェルズネー、アヴネー)、四つのヴィンテージ(2018年、17年、16年、09年)、そして4年の熟成を経てリリースされた。メインのクリュとして初めてアイ村(47パーセント使用)を採用したキュヴェでもある。メインヴィンテージの18年は暖かい年で、質量ともに優れた年だった。
「果実が香り、完熟したニュアンスもある。パワフルでエレガントなシャンパーニュになりました」とドゥラリュ氏。「難しいことを考えず楽しみながら飲めるキュヴェです」とも。セミナーでは「赤エビのタルタル」の一皿と合わせた。

画像: 『PN AYC 18』には「赤エビのタルタル、キャビア/秋茄子のムースリーヌ/完熟トマトのコンソメジュレ、アルグラスプラウト」を合わせた。赤エビの甘味や野菜の旨味にすっきりとしたミネラル感、骨格のある果実味がマッチする

『PN AYC 18』には「赤エビのタルタル、キャビア/秋茄子のムースリーヌ/完熟トマトのコンソメジュレ、アルグラスプラウト」を合わせた。赤エビの甘味や野菜の旨味にすっきりとしたミネラル感、骨格のある果実味がマッチする

『PN VZ 19』(ピー・エヌ・ヴイ・ゼッド19)(税別希望小売価格2万1000円)

17ヘクタールを所有するヴェルズネーの北向き斜面のピノ・ノワールと、キュイ村のシャルドネで造られる。
「フレッシュさとミネラル感が強いのがヴェルズネイの特徴です」とドゥラリュ氏。温暖化の影響で、近年はヴェルズネー村だけでシャンパーニュを造る生産者も出てきているが、ボランジェではブレンドとして用いる。
「近年では2015年、16年、19年でヴェルズネーのピノ・ノワールを選びました。年を追うごとにブレンドに使用する頻度が多くなっています」
六つのクリュ(ヴェルズネー、アイ、アヴネー、ルーヴォーワ、ミュティニー)、そして三つのヴィンテージ(2019年、18年、09年)をブレンドし、4年間熟成させる。
「19年は高温で乾燥した年でした。ブドウの出来は良く、フレッシュでミネラル感が表れています」とドゥラリュ氏。ドゥラリュ氏お気に入りのヴィンテージだという。香りと味のコントラストがはっきりしていて、筋肉質。エキゾチックフルーツの香りも漂う。
今年の夏にリリースした商品で、すでにワインジャーナリストからは95~97点の高評価を得ている。

画像: 『PN VZ 19』に合わせたのは「北海道産帆立貝のポワレ/柚子オランデーズソース/多彩な茸のブレゼ、トリュフと蓮根のガレット」。甘味のある帆立と和柑橘が香るソースに、骨格のあるシャンパーニュが呼応する

『PN VZ 19』に合わせたのは「北海道産帆立貝のポワレ/柚子オランデーズソース/多彩な茸のブレゼ、トリュフと蓮根のガレット」。甘味のある帆立と和柑橘が香るソースに、骨格のあるシャンパーニュが呼応する

『La Cote aux Enfants 2013』(ラ・コート・オー・ザンファン 2013年)(税別希望小売価格19万5000円)

4ヘクタールの単一畑で造られるシャンパーニュで、区画の個性を表現する特別なキュヴェだ。
この区画はかつて3代目のジャック・ボランジェが10年あまりの月日をかけて見出したもの。2004年にボランジェで初めてオーガニック栽培を手掛けたのもこの区画だ。畑は急斜面で「子どもしか登れない」とも言われたことから「ラ・コート・オー・ザンファン」の名が付いたとも言われる。表土が20~30センチと薄く、その下は約100メートルもの石灰質土壌が広がる。
「2013年は涼しい年でした」とドゥラリュ氏。しかしフルボディで、ワインにはエネルギーが備わったとも言う。生き生きとした酸味、凝縮感、ミネラル感は石灰質土壌から生まれるワインそのもの。コントラストがはっきりとしているのが唯一無二の味わいだ。

画像: 「ラ・コート・オー・ザンファン」の畑を解説するシリル・ドゥラリュ氏

「ラ・コート・オー・ザンファン」の畑を解説するシリル・ドゥラリュ氏

骨格がはっきりしているため肉料理を合わせるのもいい。セミナーでは牛フィレ肉の料理とマッチさせた。

画像: 『La Cote aux Enfants 2013』と合わせたのは「国産牛フィレ肉のグリル/柚子胡椒とマデラソース/南瓜と生姜のピューレ、淡路島の玉葱のロースト、アスパラガスとパンチェッタのソテー」。程よく脂がのった牛肉の旨味、秋野菜の濃厚な味わいに、シャンパーニュのシャープでスパイシーさを伴う酸味がマッチする

『La Cote aux Enfants 2013』と合わせたのは「国産牛フィレ肉のグリル/柚子胡椒とマデラソース/南瓜と生姜のピューレ、淡路島の玉葱のロースト、アスパラガスとパンチェッタのソテー」。程よく脂がのった牛肉の旨味、秋野菜の濃厚な味わいに、シャンパーニュのシャープでスパイシーさを伴う酸味がマッチする

「品種の表現、区画のアプローチなど、ボランジェのピノ・ノワールシリーズは探求しがいのあるシャンパーニュです。その年の、そのテロワールの声を丁寧に表現したシャンパーニュをぜひじっくり味わってほしいです」とドゥラリュ氏は日本のワイン愛好家にメッセージを伝えた。

(*)黒ブドウだけで造ったシャンパーニュ

ワインの問い合わせ先:WINE TO STYLE㈱ TEL.03-5413-8831

This article is a sponsored article by
''.