ブルゴーニュで最も重要な造り手の一つ「ドメーヌ・ポンソ」が、150 周年を記念してフラッグシップの『クロ・ド・ラ・ロッシュ・ヴェイユ・ヴィーニュ』と『モレ・サン・ドニ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・モン・リュイザン』の歴史的な垂直試飲会を行った。世界から集まった専門家たちとともに、歴史の重み、深遠なる味わいに酔いしれた。

画像: (タイトル写真)80年を超すヴィンテージがそろった『クロ・ド・ラ・ロッシュ』、(上)当日の試飲リスト

(タイトル写真)80年を超すヴィンテージがそろった『クロ・ド・ラ・ロッシュ』、(上)当日の試飲リスト

歴史の重みと深遠なる味わい。モレ・サン・ドニを代表するグラン・クリュ

「ドメーヌ・ポンソ」がモレ・サン・ドニ村で創業したのは1872年。ウィリアム・ポンソが屋敷に付属していた『クロ・ド・ラ・ロッシュ』と『クロ・デ・モン・リュイザン』のワイン造りを始めた。弁護士でもあった2代目のイポリットはAOC(原産地呼称)制度の創設者の1人。「113」「114」などピノ・ノワールの重要なクローンは、3代目ジャン・マリー氏の時代にクロ・ド・ラ・ロッシュの畑から生まれ、ブルゴーニュはもちろん、世界の産地に広がった。彼の息子ローラン氏はドメーヌの評価を高めて2017年に独立。その後は、妹のローズ・マリーさんが支配人を引き継ぎ、アレクサンドル・アベル氏が醸造責任者を務めている。

クロ・ド・ラ・ロッシュはモレ・サン・ドニを代表する四つのグラン・クリュの一つ。野性味を帯びた重厚感のある筋肉質の風味を有する。ポンソは3・31ヘクタールで、最大の所有者だ。プルミエ・クリュのクロ・デ・モン・リュイザンは、クロ・ド・ラ・ロッシュの斜面最上部の森に近い区画。*1フィロキセラ禍前はコルトン・シャルルマーニュでも栽培されていたアリゴテから造られる。いずれもブルゴーニュの歴史を背負った重要なワインである。

ポンソは有機栽培を取り入れ、ブドウは*2グラヴィティ・フローで醸造される。オーク製の発酵槽は温度調節機能を完備。醸造過程で亜硫酸は使わず、不活性のガスで酸化を防ぐ。熟成に新樽は使用しない。技術を取り入れながら、伝統に基づきワイン造りを行っている。

画像: 『クロ・デ・モン・リュイザン』の畑に立つ支配人のローズ・マリー・ポンソさんと醸造責任者のアレクサンドル・アベル氏

『クロ・デ・モン・リュイザン』の畑に立つ支配人のローズ・マリー・ポンソさんと醸造責任者のアレクサンドル・アベル氏

世界のブルゴーニュ評論家が参集

ドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティ(DRC)や「ドメーヌ・ド・ヴォギュエ」と並ぶ歴史的なドメーヌのイベントとあって、イギリス、アメリカ、フランスからブルゴーニュの専門家がはせ参じた。ベテラン評論家のジャスパー・モリス*3MWとアンソニー・ハンソンMW、イギリスのワイン雑誌『デカンター』のチャールズ・カーティスMW、市場を動かす『ワイン・アドヴォケイト』のウィリアム・ケリー氏、ワインメディア『ヴィノス』のニール・マーティン氏ら10人が、晴れた日はモン・ブランが見える最上階に集まった。

朝方に少し雨が降ったが、5月らしい涼しい風が吹き抜け、昼前には青い空が広がった。ローズ・マリーさんの司会で、アベル氏が次々とワインを注ぐ。クロ・ド・ラ・ロッシュは2019年から1934年まで16ヴィンテージ。クロ・デ・モン・リュイザンは2019年から1961年まで15ヴィンテージ。圧倒的なパワーを見せつけたのは偉大な1990年だ。『キュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニュ』は赤みが強く、若々しい。ラベンダー、ラズベリーのコンポート、はつらつとした酸を秘めて、スパイシーで、ほのかに腐葉土のニュアンス。ジューシーで、バランスが取れている。溢れんばかりの果実味、エキスが凝縮していて、エネルギーを残していた。

古いヴィンテージの活力にも圧倒された。DRCのオベール・ド・ヴィレーヌ氏が『1990年』と並んで高く評価するヴィンテージの『1959年』は、熟成したピノ・ノワールの極致だった。ミンティーでブラッド・オレンジの皮、タバコ、黒トリュフ、べルベッティで旨味が乗っている。フレッシュな酸に支えられて、焦点の合ったフィニッシュだ。

画像: ブルゴーニュを知り尽くすジャスパー・モリスMW(右)とアンソニー・ハンソンMW

ブルゴーニュを知り尽くすジャスパー・モリスMW(右)とアンソニー・ハンソンMW

画像: 市場を左右する2 人の評論家。『ワイン・アドヴォケイト』のウィリアム・ケリー氏(右)とヴィノスのニール・マーティン氏

市場を左右する2 人の評論家。『ワイン・アドヴォケイト』のウィリアム・ケリー氏(右)とヴィノスのニール・マーティン氏

圧倒的なパワーの1990年、伝説的な1934年

1934年は、伝説的な5ツ星のヴィンテージ。ゴージャスでアロマティックだ。アジアのスパイス、シナモン、空気に触れてグラスを回すたびにアロマが発展する。腐葉土、なめし革、キノコのようなだしの旨味が広がる。栽培も醸造も技術のない時代にこれだけ官能的なワインができて、80年以上の歳月を生き抜いてきたこと自体が、卓越したテロワールを如実に物語っていた。

クロ・デ・モン・リュイザンは、ミュジニイ・ブランと並んで、コート・ド・ニュイを代表する白ワインの一つ。創業者のウィリアム氏が1911年にアリゴテで始め、イポリット氏が1930年代にグージュ・クローンを植えた。ジャン・マリー氏がシャルドネを加えて、50年代には3品種のブレンドに。ローラン氏がリサーチをして、2005年からアリゴテ100パーセントに戻った。標高300メートルを超すここでは、中世から白ワインが栽培されてきた。

画像: 熟成用の樽は古樽のみ

熟成用の樽は古樽のみ

半世紀保つアリゴテの熟成力

アリゴテはピュリニイ・モンラッシェでも、シャルドネに侵食され斜面上部においやられていったが、ブルゴーニュの白ブドウの起源をなす品種である。それゆえ、「ドメーヌ・ド・ヴィレーヌ」「ドメーヌ・ルロワ」「ドメーヌ・ラモネ」などトップドメーヌが引っこ抜かずに、ワインを生産している。活力ある酸が熟成力を与えている。

熟成を重ねた1961年69年のエネルギーに驚かされた。クリーミーでリッチなテクスチャー、レモンコンフイクリのクリーム、コーンバター、ナッティでフレッシュ感を保ちながら、緊張感が持続する。熟成した白ワインと違わぬバランスの良さに目を見開かされた。

コート・ドールには名だたるドメーヌがあり、テロワールの形成に貢献してきた。DRCはヴォーヌ・ロマネのグラン・クリュの規範となり、ドメーヌ・ド・ヴォギュエはミュジニイによって地上で最もエレガントなピノ・ノワールの基本形を築いた。ドメーヌ・ポンソは先見の明のあった当主たちと個性のあるテロワールで、クロ・ド・ラ・ロッシュを世界に知らしめた。その事実の重みを、時間を超えて満喫する2時間だった。

ドメーヌ・ポンソの150周年記念イベントはまだ続く。今回の垂直試飲会に続いて、ライブラリーワインを11月にジュネーブで開かれる「クリスティーズ」のオークションに出品する。そこではオリジナル畑から選ばれた古木で造られた『ドメーヌ・ポンソ クロ・ド・ラ・ロッシュ キュヴェ・イポリット』1樽もオークションにかけられる。収益は、がんに苦しむ子どもたちのチャリティーに役立てられる。

画像: 長い熟成を生き抜いたコルク

長い熟成を生き抜いたコルク

*1ブドウ根アブラムシ。植物の根や葉から樹液を吸い、枯らせる害虫。1800年代後半にアメリカから流入
*2ポンプを使わず、重力によって醸造が行われるシステム
*31955年にイギリスで発足した、ワイン業界で最も権威ある称号

問い合わせ先:㈱ラック・コーポレーション TEL. 03-3586-7501

text&photographs by Akihiko YAMAMOTO

This article is a sponsored article by
''.